2017年11月に販売がスタートし、惜しまれながらも2018年9月にアップル公式サイトからの販売が終了となったiPhoneX

販売開始後またたく間に売り切れとなったiPhoneXを今も愛用しているという人は多いことでしょう。
そこで、意外と知られていないiPhoneXの便利な機能や効率的な使い方を今だからこそおさらいしましょう!
デュアルカメラ搭載の高性能カメラ
iPhoneXの一番のウリと言っても過言ではないのが高性能カメラ。
(画像2)

iPhoneXはデュアルカメラが搭載。広角レンズと望遠レンズの2つのレンズが搭載されています。
その性能が発揮されるのが「ポートレートモード」。一眼レフカメラのように背景をボカした写真を撮影できるのです。

さらには、ポートレートモード撮影時に『自然光』や『スタジオ照明』を選択し、より細かい設定で撮影が楽しめます。

例えば『スタジオ照明』に設定すると、背景をボカし、かつ被写体に照明が当たっているように明るく撮影することができます。
通常モードの撮影とポートレートモードでの撮影を上手に使い分けると写真を撮るのが楽しくなりますよ。
使うほど精度が上がるFace ID
長いiPhoneシリーズの中でiPhoneXから初めて採用されたのが「Face ID」。
iPhoneXを起動する際、自分の顔を認証させることでロックが解除されます。

販売当初はこのFace IDの精度を疑問視する声が聞かれました。例えば、同一人物でもメイクによって認証されたり認証されなかったりするなどです。
しかし今では精度を疑問視する声は少なくなりました。なぜかと言うと、Face IDの精度が上がったからです。
Face IDの最大の特徴は、機械学習によって使えば使うほど精度が上がるという点。
Face IDの精度は日々向上するため、時間が経過するほど安心して利用することができるのです。
最近ではさまざまなアプリでFace IDが使用できるようになりました。
例えば銀行系のアプリ。自分と関係ない第三者には絶対に使用されたくない大事なアプリです。

そのアプリにログインする際、Face IDにより認証されるのです。
機械学習によって使うほど精度が上がるFace IDの認証のため、セキュリティ面の心配は不要です。
またパスワードを入力する必要がないため、パスワードを覚えておく必要がないのも便利。
アプリにログインする際はFace IDを使用することをオススメします。
3D Touchでラクラク操作
iPhoneXは「3D Touch」に対応しています。3D Touchは画面を押す強さによって操作を使い分ける機能です。
例えばキーボード。
1文字だけ削除したい場合に小さな文字間に指を置くのは至難の業。
そんな時に3D Touchで画面を押し込むと、カーソルを自由に動かすことができるようになります。

また、メッセージアプリ『LINE』で既読をつけずにチラ見したい時に3D Touchを使うと便利。
トーク一覧で相手の名前を押し込むと、既読をつけることなくチラ見できます。
3D Touchを上手に使いこなして効率的にiPhoneを使いましょう。
iPhoneXならではの要注意点
コントロールセンターからWi-Fiオフは要注意
画面右上から呼び出す「コントロールセンター」でWi-Fiのオンオフを操作する際は注意が必要です。
コントロールセンターからWi-Fiをオンにするのは問題ありません。
しかし、オフにする際は「設定」からオフにするか、「ショートカット」アプリを使うことをオススメします。
なぜなら、コントロールセンターからは“一時的なオフ”にしかならず、完全なオフの操作にはならないからです。

勝手にWi-Fiに繋げたくない、できるだけバッテリー消費を抑えたいという場合はコントロールセンターからのオフをオススメしません。
スクリーンショット
①忘れがちなスクリーンショットの撮影方法
使用頻度が高いのについついやり方を忘れてしまうのがスクリーンショット。
以前のiPhoneはホームボタンと電源ボタンを同時に押すことで操作が可能でした。
しかしiPhoneXではホームボタンが廃止されたため操作方法が変更されています。
iPhoneXでは、端末右側の電源ボタンと端末左側のボリュームアップボタンを同時に押すことで操作が可能です。

②スクリーンショットの撮影音を消す方法
また、電車の中など公共の場所でスクリーンショットの撮影音を鳴らすのは気が引けますよね。
そのような場合は撮影音が鳴らないように設定しましょう。
サイレントモードをオンにすればOK。
ボリュームアップボタンの上にあるスイッチ(画像の青い四角で囲った部分)がオレンジ色になっていれば、サイレントモードがオンの状態。音が鳴りません。


最後に
今だからこそ知っておきたいiPhoneXの便利な機能と効率的な使い方をご紹介しました。
iPhoneXを効率良く使って素敵なiPhoneライフを送ってくださいね!
この記事へのコメントはありません。